6284件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市貝町議会 2023-01-12 01月26日-01号

町長 入野正明 登壇) ◎町長入野正明)  副町長についてでございますが、午前中も全員協議会でございましたけれども、国体という県・市・町が一体となって、オール栃木でこれを推進する中で、当町は副町長がいなくて、県副知事とパイプを持ってやるのが、格としては適合するんだと思いますが、そういう中で、副町長については、前回もいろいろ議会での答弁させていただいたとおり、できるだけ早く副町長については、議会

鹿沼市議会 2022-12-19 令和 4年第4回定例会(第5日12月19日)

保育園における子どもの健全な育成を求める陳情書          (学校、及び幼稚園保育園での黙食の緩和)  陳情第  9号 学校幼稚園保育園における子どもの健全な育成を求める陳情書          (学校及び、幼稚園保育園生活でのマスク着用の強制をしないこと)  陳情第 10号 学校幼稚園保育園における子どもの健全な成長、発達を求める陳          情書  陳情第 11号 栃木特別支援学校寄宿舎

那須塩原市議会 2022-12-15 12月15日-07号

3回目オミクロン株対応のワクチン含めた3回目以降の接種については、現在71.4%の方が接種をされており、そのうちオミクロン株対応のものについては36.69%ということで、これは栃木県内の市、町を除いた14市の中では最も高い接種率となっております。今後、季節性インフルエンザ等同時流行に備えて、感染対策をしっかり行っていきたいと思っております。 

塩谷町議会 2022-12-13 12月13日-03号

◆9番(橋本巖君) 今回の条例の改正の中で、県外からの土砂搬入禁止をこれ追加入れたんですが、これ実際に県外から持ち込まれたかどうかということの、要するに、例えば埋め立てるときに、立ち会って、検査をして、これはちょっと栃木県内から持ち込まれたものとは違うということはできるんですかね。 それと、もう一つは、土砂搬入履歴なんていうものは当然ないんだと思うんだよね。

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

10月の下旬に下野新聞に不登校が過去最多の1,488人、栃木県内小中学校9年連続増加との記事がありました。  この記事内容は、2021年度に栃木県内公立小中学校で不登校だった児童生徒は前年度より24.9%、835人増えて、4,188人に上り、過去最多を更新したことが文部科学省問題行動・不登校調査でわかったそうで、増加は2013年度から9年連続増加は2013年、9年連続増加だそうです。  

塩谷町議会 2022-12-07 12月07日-02号

ただ、危機感を持っているというんですか、何というんでしょう、首都圏だとこの塩谷町あたりもそうですし栃木県もそうですが、まずまずやっていけると。じり貧になっていないというんですか、普通にやっていれば生きていけるよというような感じが前々からあって、そういうところも栃木県はいいですから、そんなのもあって意外と危機感がないというような状況が多いのかもしれません。 

塩谷町議会 2022-12-06 12月06日-01号

さて、本定例会に提出いたしました各議案の概要説明の前に、栃木県内における経済概況についてご報告をさせていただきます。数値等は足利銀行調査に基づく内容でありますが、総括判断いたしますと、持ち直しの動きとしておりまして、雇用情勢個人消費改善が続いているとのこと。また、生産活動改善トレンドが続くと考えられるなど、その要因であると考えております。 

芳賀町議会 2022-12-02 12月02日-02号

ホンダは、自動車の会社は分かりますが、工業団地内の株式会社ホンダアクセス栃木事業所株式会社本田技術研究所本田技研工業(株)四輪事業本部ものづくりセンター本田技術工業株式会社PG管理室本田技研工業株式会社ものづくりセンター栃木、本田技研工業株式会社改良改革センター栃木、株式会社ホンダテクノフォート芳賀テクニカルセンターの具体的な仕事内容は分かりませんので、  に伺ってもよく分からないとのことです

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

次に、質問の2番、栃木県立那須特別支援学校寄宿舎存続についてであります。質問の(1)番、令和4年第1回大田原市議会定例会に提出されました陳情第1号 栃木県立那須特別支援学校寄宿舎閉舎の撤回と寄宿舎存続を求める陳情についてを全会一致で採択をし、議員案第3号 那須特別支援学校寄宿舎存続を求める意見書栃木県に提出いたしました。それらを踏まえまして、本市においての考えについてお伺いいたします。  

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

例えば、栃木県なんかは、令和2年だとやっぱり相談通報受理件数というのは443件あって、虐待と判断された数というのは236件あって、ここでやっぱり何というんですか、年々コロナ禍とかそういうのもありますし、不景気だというのもありますし、増えてくるかと思うんです。やっぱり注意して見ていかなくてはいけないところだというふうには思います。 

市貝町議会 2022-12-01 12月01日-02号

建設課長久保孝幸)  それでは、石井議員山林部のこれからの方策等についてでございますが、今現在、赤羽地区から平成30年から実施しているわけでございまして、今、町長のご答弁にもありましたとおり、栃木森林組合連合会主体でとちぎの元気な森づくり県民税を利用した山村分地籍調査というものを実施して、連合会が実施しているところでございます。 

那須塩原市議会 2022-11-30 11月30日-04号

アライグマは、栃木県の防除実施計画に沿って被害状況調査、それから対策指導箱わなの貸出しによる捕獲など、関連機関連携して防除を行っている問題であります。 非常に重要な問題ですので、市としても今後もしっかり取り組んでいきたいというふうに思っております。 答弁は以上です。 ○議長松田寛人議員) 8番、益子丈弘議員。 ◆8番(益子丈弘議員) 市長より御答弁いただきました。 

那須塩原市議会 2022-11-29 11月29日-03号

その連携項目の中にまさにこういった定住企業誘致、そういったものございますので、そちらで連携をさせていただいていることがまず1つと、それと、同じ金融機関ですけれども、栃木銀行さん、こちらについても企業誘致推進等に対するプラットホームサービスというものがありますので、そちらに市として登録をさせていただいて、栃木銀行様ともそういった連携をさせていただいております。

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

栃木県では、ちょっと調べたところ、それほどないですけれども、お隣の大田原市さんとか矢板市さん、あと栃木市さんですかね、ほかにもあるかもしれませんけれども、その辺りの自治体は令和2年度の効果検証をホームページで公表、公開をしています。 大田原に至っては、令和3年度までしているんですね。